マイナンバーカードが健康保険証になるとセキュリティや使い方はどうなる?

スポンサーリンク
暮らし

2021年10月からマイナンバーカードが健康保険証として使えるようになる予定です。

でもいまだに根強く「マイナンバーカードは個人情報の塊だから怖い」と言ってマイナンバーカードを拒否する人も多くいます。

そんなマイナンバーカードと健康保険証の一体化について概要をまとめてみました。

スポンサーリンク

マイナンバーカードが健康保険証として使えるのはいつ?

2021年令和3年10月から開始予定です。

ただし一斉に全医療機関や薬局で使えるようになるのではなく下記のステッカーやポスターが貼ってある医療機関・薬局が対象です。

厚生労働省は順次対応する医療機関・薬局を増やしていくと説明しています。

ですから2021年10月に全医療機関でマイナンバーカードが使えるようになるわけではありませんし、従来型の診察券と健康保険証は継続して使えます。

対応医療機関・薬局のステッカー/ポスター

大まかな流れ

当初予定は下記でしたがスケジュール延期により見直しが入ります。

2021年3月から(延期)

  • 医療機関・薬局などで、順次マイナンバーカードの健康保険証利用が可能に
  • マイナポータルで順次特定健診情報の閲覧が可能に

2021年10月(予定)から

  • マイナポータルで薬剤情報・医療費情報の閲覧が可能に

2021年分所得税の確定申告(予定)から

  • 確定申告における医療費控除の手続きでマイナポータルを通じて医療費情報を自動入力することが可能に
スポンサーリンク

セキュリティは大丈夫なの?

マイナンバー(12桁の番号)を使って個人の医療情報を紐づけて管理されてしまうから怖い!と勘違いしている人もいるかもしれません。

健康保険証はマイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップに格納されている電子証明書を活用します。

マイナンバーカードにはICチップも乗っているのでICカードとして相乗りしてしまおう、ということです。

つまり12桁の番号であるマイナンバは使わず、診療情報や医療情報はマイナンバーと紐付いて管理されることはありません。

ICカードは一般的に磁気カードと比べ構造が格段に複雑で以下の特長があります。

  1. スキミング・偽造が困難
  2. 認証の仕組みが高度化
  3. 暗証番号をIC内に格納

上記のようにセキュリティは高いものがあります。

また、マイナンバーを見られて覚えられたりメモされるのではないかという不安を持つ方もいるかもしれませんが医療機関や薬局の窓口職員がマイナンバーを扱うことはなくて医療機関等での受付も本人が行います。

もし見られたとしても、他人がマイナンバーを使って手続することはできない仕組みになっています。

とはいってもマイナンバーカードの紛失には十分注意が必要です。

スポンサーリンク

どんなメリットがあるの?

メリットとしてあげられているのが

  • 転職や引越、結婚をしても健康保険証としてずっと使える
  • 過去のデータに基づく診療・薬の処方が受けられる
  • マイナポータルで特定健診情報や薬剤情報・医療費が見られる
  • マイナポータルで確定申告の医療費控除がカンタンにできる
  • 窓口での限度額以上の医療費の一時支払いが不要
  • 受付が顔認証で自動化

などです。

簡単に書きましたが一つひとつが「へー便利ですごいな」と思えます。できていそうで簡単な操作やワンストップではできていないことだらけですからね。

スポンサーリンク

特にマイナンバーカードの健康保険証化をおすすめする人

上記のメリットのようにデータを活用して効率的な医療を実現できる支援システムという面では多くの人にメリットのあることだと思います。

特に多くの病院にかかる高齢者等にとっては薬の処方情報や治療で行っている医療機関を一元管理できるのはメリットが大きいでしょう。

そして年金暮らしの高齢者は確定申告をする人も多くいますので医療費控除などが簡単にできることもメリットが大きいです。

健康保険証としてマイナンバーカードを使うのもカードリーダーにマイナンバーカードを置くだけですので利用方法も簡単なことも高齢者にとって楽ですね。

また転職が多い人にもおすすめです。

下記に分かりやすく説明(PR)されていますので参考にしてください。

オンライン資格確認(マイナンバーカードの保険証利用編)
スポンサーリンク

使い方と流れ

医療機関や薬局でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすだけで使えます。

※かざした後、顔写真で本人を確認します。

厚生労働省のホームページより

ただしマイナンバーカードを健康保険証として使えるようにするには

  • マイナンバーカードを持っていること
  • 利用登録をすること

が必要です。

マイナンバーを持っていない人はまずカード発行が最初のステップです。カード発行には各種方法があります。ここさえクリアすればあとの申請は簡単です。

マイナンバーカードの発行方法及び利用申請は下記ホームページも参考にしてください。

スポンサーリンク

マイナンバーカードの発行が難しい人は役場へ行こう

スマホやパソコンを使い慣れない方はマイナンバーカードの発行に戸惑ってしまう事も多いと思います。

そういう人は各市町村窓口でマイナンバーカード発行について相談するといいですよ。

役所に行かないといけないという手間は発生しますが、スマホやパソコンが苦手な人にとってマイナンバーカードの発行には近道で確実です。

スポンサーリンク

マイナンバーカードの健康保険証化 セキュリティ等まとめ

医療機関などにおいては、事務の煩雑さが解消されるというメリットがあります。

患者においては、従来のように健康保険証の有効期限などを意識しなくてもマイナンバーカード一枚保有していれば常に最新の資格情報に紐付いて必要なサービスが利用できるようになります。

デジタル後進国などと揶揄される日本ですがメリットがあるマイナンバーカードの利用は積極的に活用したいものです。

このカード持ってみると大変便利です。ぜひ使ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました